医学部 受験 再受験
∴カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
∴フリーエリア
∴最新コメント
∴最新記事
(03/10)
(02/25)
(02/18)
(02/14)
(01/24)
∴最新トラックバック
∴プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
∴ブログ内検索
∴最古記事
(10/04)
(10/05)
(10/09)
(10/10)
(10/11)
∴2007/11/21 (Wed)
生まれたばかりの赤ちゃんの足の形は、前の方の横幅が広く、後ろの方、つま
りかかとの部分の横幅が狭い。たとえると、かかとを中心にいわゆる扇を広げた
ような形をしている。前と後で幅に差があまりない大人の足とはまったく違う。
骨はどうなっているのか。実は前の部分はほとんどが骨になっているが、後ろ
の足根骨(そっこんこつ)という七つの小さな骨はまだ大部分が軟骨である。普
通は生まれたときには、足根骨のうち距骨(きょこつ)と踵骨(しょうこつ)と
いう二つの骨だけが一部骨にかわっていて、X線写真でその形をとらえられるが、
ほかの五つの骨の形は写らない。骨の発達も後ろの方が遅い。
それだけに、この時期に足根骨に異常な力が長時間加われば、大半が軟骨なの
で、発達に支障をきたす。体は大きくなっても足は小さく、変形があれば、体重
が十分に安定してかけられなくなる恐れがある。
また、足の底をみると、一般的に「土踏まず」と呼ばれる足底アーチはまだで
きていない。凹凸のない平らな足底である。これもまた大人の足とは違う。
子どもの足、特に3~4歳までは未発達で筋力も十分強くない。だが、この時
期は大人の足に向かって発達、成長するときである。靴選びもこの点を考慮しな
ければならない。小さな子どもの足の発育の特色は、足底アーチ(土踏まず)の
形成と、足の狭長化(細長い足への変化)といわれる。
足底アーチは、人間が直立二足歩行をするときの衝撃を吸収するために発達、
変化したもので、ほかの動物にはない人間特有の支持機構といわれる。この足底
アーチができないと扁平(へんぺい)足と呼ばれる不安定な足なので疲れやすい。
歩き始めた子どもは、まだ足の骨と骨の結びつきが緩く、足の底の部分の皮下脂
肪が厚い。立ったときにほとんどアーチは見られない。
このアーチはどの時期に、どのように発達していくのだろうか。諸説あるが、
2歳すぎに変化し始め、3歳以降に発達して完成に向かうという意見が専門家の
間では多い。私たちが3~5歳の幼稚園児を対象に行った連続調査では、程度の
差はあっても、ほぼ4歳までにほとんどの幼児に見られた。したがって、4歳ご
ろまでにできあがるのが正常だろう。
足の狭長化についても、幼稚園の各年次で足長と足幅を調べ、平均値で比べた。
その結果、足長は年少から年中の1年で5.4ミリ伸び、年中から年長は9ミリ
伸びた。この時期の1年間でだいたい5~15ミリ成長する。これに対して、足
幅は年少から年中は3.4ミリ成長したが、年中から年長ではわずか2.2ミリ
だった。
つまり、足幅は足長に比べ、成長の度合いが少ない。この過程で、横幅の広い
足から、少しずつ大人の足に近づいていく。
すなわち、歩き始めから5、6歳ごろまでは、足底アーチが段階的に高くなる
と同時にしっかりし、細長い足にも変わっていく。
りかかとの部分の横幅が狭い。たとえると、かかとを中心にいわゆる扇を広げた
ような形をしている。前と後で幅に差があまりない大人の足とはまったく違う。
骨はどうなっているのか。実は前の部分はほとんどが骨になっているが、後ろ
の足根骨(そっこんこつ)という七つの小さな骨はまだ大部分が軟骨である。普
通は生まれたときには、足根骨のうち距骨(きょこつ)と踵骨(しょうこつ)と
いう二つの骨だけが一部骨にかわっていて、X線写真でその形をとらえられるが、
ほかの五つの骨の形は写らない。骨の発達も後ろの方が遅い。
それだけに、この時期に足根骨に異常な力が長時間加われば、大半が軟骨なの
で、発達に支障をきたす。体は大きくなっても足は小さく、変形があれば、体重
が十分に安定してかけられなくなる恐れがある。
また、足の底をみると、一般的に「土踏まず」と呼ばれる足底アーチはまだで
きていない。凹凸のない平らな足底である。これもまた大人の足とは違う。
子どもの足、特に3~4歳までは未発達で筋力も十分強くない。だが、この時
期は大人の足に向かって発達、成長するときである。靴選びもこの点を考慮しな
ければならない。小さな子どもの足の発育の特色は、足底アーチ(土踏まず)の
形成と、足の狭長化(細長い足への変化)といわれる。
足底アーチは、人間が直立二足歩行をするときの衝撃を吸収するために発達、
変化したもので、ほかの動物にはない人間特有の支持機構といわれる。この足底
アーチができないと扁平(へんぺい)足と呼ばれる不安定な足なので疲れやすい。
歩き始めた子どもは、まだ足の骨と骨の結びつきが緩く、足の底の部分の皮下脂
肪が厚い。立ったときにほとんどアーチは見られない。
このアーチはどの時期に、どのように発達していくのだろうか。諸説あるが、
2歳すぎに変化し始め、3歳以降に発達して完成に向かうという意見が専門家の
間では多い。私たちが3~5歳の幼稚園児を対象に行った連続調査では、程度の
差はあっても、ほぼ4歳までにほとんどの幼児に見られた。したがって、4歳ご
ろまでにできあがるのが正常だろう。
足の狭長化についても、幼稚園の各年次で足長と足幅を調べ、平均値で比べた。
その結果、足長は年少から年中の1年で5.4ミリ伸び、年中から年長は9ミリ
伸びた。この時期の1年間でだいたい5~15ミリ成長する。これに対して、足
幅は年少から年中は3.4ミリ成長したが、年中から年長ではわずか2.2ミリ
だった。
つまり、足幅は足長に比べ、成長の度合いが少ない。この過程で、横幅の広い
足から、少しずつ大人の足に近づいていく。
すなわち、歩き始めから5、6歳ごろまでは、足底アーチが段階的に高くなる
と同時にしっかりし、細長い足にも変わっていく。
PR
∴2007/11/20 (Tue)
男性患者が置き去りにされた公園=大阪市西成区男性患者が置き去りにされた公
園=大阪市西成区
置き去りにされた日は午後1時ごろ、職員から院長に「男性の引き取り先が見
つかりました」との報告があり、職員4人が車に同乗し、住吉区内の男性の自宅
へ向かった。しかし、職員が自宅にいた内縁関係の女性に引き取りを願い出ると、
女性は「どうしても困る」と拒絶。最後は男性本人にも「ごめんね。私は無理や
から、引き取られへんから」と話し、その言葉を男性はじっと聞いていたという。
院長が職員による置き去りを知ったのはそれから数時間後。警察や消防からの
問い合わせや、関係職員への聞き取りなどで院内は大混乱に陥っていた。
元最高検検事の土本武司白鴎大法科大学院長(刑事法)は「家族が病人を放置
するケースはあるが、病院関係者が置き去りにした事件は聞いたことがない。今
回の場合、内縁関係の女性が引き取りを拒否した以上、保護責任は病院にある。
例え病院職員が119番通報したとしても犯罪は成立するし、いやしくも患者を
公園に放置するのは医学倫理に反する行為だ」と指摘している。
園=大阪市西成区
置き去りにされた日は午後1時ごろ、職員から院長に「男性の引き取り先が見
つかりました」との報告があり、職員4人が車に同乗し、住吉区内の男性の自宅
へ向かった。しかし、職員が自宅にいた内縁関係の女性に引き取りを願い出ると、
女性は「どうしても困る」と拒絶。最後は男性本人にも「ごめんね。私は無理や
から、引き取られへんから」と話し、その言葉を男性はじっと聞いていたという。
院長が職員による置き去りを知ったのはそれから数時間後。警察や消防からの
問い合わせや、関係職員への聞き取りなどで院内は大混乱に陥っていた。
元最高検検事の土本武司白鴎大法科大学院長(刑事法)は「家族が病人を放置
するケースはあるが、病院関係者が置き去りにした事件は聞いたことがない。今
回の場合、内縁関係の女性が引き取りを拒否した以上、保護責任は病院にある。
例え病院職員が119番通報したとしても犯罪は成立するし、いやしくも患者を
公園に放置するのは医学倫理に反する行為だ」と指摘している。
∴2007/11/19 (Mon)
ノーベル財団によると、昨年までに766の個人と19の団体が受賞した。放
射性元素ラジウムの発見で有名なキュリー夫人が物理学賞と化学賞をもらうなど、
個人で2回受賞したケースもあれば、死後に受賞した人もいる。
日本人の受賞者はこれまでに12人。戦後間もない昭和24年に物理学賞で湯
川秀樹が受賞したのが最初で、43年には川端康成が文学賞、49年の平和賞に
は佐藤栄作が選ばれた。最近では白川英樹さん、野依良治さん、田中耕一さんが
平成12年から3年連続で化学賞を受賞したのは記憶に新しい。
世界で最も歴史と権威のある賞だけに毎年10月の発表前には有力候補者の名
前が複数挙がり、受賞者の予想を独自の調査で発表する会社もある。米国の学術
情報会社「トムソンサイエンティフィック」はその代表例だ。
同社が今年9月に発表した物理、化学、医学生理学、経済学の4分野の候補者
予測をみると、日本人では名城大の飯島澄男教授(68)と東大の戸塚洋二特別
栄誉教授(65)の2人が物理学賞の候補に挙げられた。
同社によると、選考は学術論文が他の論文に引用された回数などが基準。14
年以降、同社が候補者に挙げた研究者54人のうち4人がノーベル賞を受賞した
という。
また、それとは別に関西にゆかりがあり、長年「有力」と言われている候補者
も。医学生理学では分子免疫学の第一人者で京都大の本庶佑特任教授(65)や、
分子生物学が専門で大阪バイオサイエンス研究所の中西重忠所長(65)。物理
学では素粒子研究の世界的権威とされる京都産業大の益川敏英教授(67)が毎
年のように名前が挙がっている。
ただ田中さんの受賞のようにノーベル賞には“サプライズ”がつきもの。日本
中をわかせる快挙の瞬間を待ちたい。
射性元素ラジウムの発見で有名なキュリー夫人が物理学賞と化学賞をもらうなど、
個人で2回受賞したケースもあれば、死後に受賞した人もいる。
日本人の受賞者はこれまでに12人。戦後間もない昭和24年に物理学賞で湯
川秀樹が受賞したのが最初で、43年には川端康成が文学賞、49年の平和賞に
は佐藤栄作が選ばれた。最近では白川英樹さん、野依良治さん、田中耕一さんが
平成12年から3年連続で化学賞を受賞したのは記憶に新しい。
世界で最も歴史と権威のある賞だけに毎年10月の発表前には有力候補者の名
前が複数挙がり、受賞者の予想を独自の調査で発表する会社もある。米国の学術
情報会社「トムソンサイエンティフィック」はその代表例だ。
同社が今年9月に発表した物理、化学、医学生理学、経済学の4分野の候補者
予測をみると、日本人では名城大の飯島澄男教授(68)と東大の戸塚洋二特別
栄誉教授(65)の2人が物理学賞の候補に挙げられた。
同社によると、選考は学術論文が他の論文に引用された回数などが基準。14
年以降、同社が候補者に挙げた研究者54人のうち4人がノーベル賞を受賞した
という。
また、それとは別に関西にゆかりがあり、長年「有力」と言われている候補者
も。医学生理学では分子免疫学の第一人者で京都大の本庶佑特任教授(65)や、
分子生物学が専門で大阪バイオサイエンス研究所の中西重忠所長(65)。物理
学では素粒子研究の世界的権威とされる京都産業大の益川敏英教授(67)が毎
年のように名前が挙がっている。
ただ田中さんの受賞のようにノーベル賞には“サプライズ”がつきもの。日本
中をわかせる快挙の瞬間を待ちたい。
∴2007/11/12 (Mon)
【ワシントン=USA TODAY(ベス・ファートワングラー)】米ピッツ
バーグ大医学部のジョン・ドノバン准教授らの聞き取り調査で、米国の小学4年
生の7%が「この1年間にアルコールを飲んだことがある」と答えた。
「アルコールを飲み始めるのが早ければ早いほど後にアルコールや麻薬、非行、
不純性交、交通事故などの問題を起こしやすいという文献が山ほどあるのに」と
ドノバン准教授は驚いている。
州知事夫人で構成する「子供をアルコールから守る会」の会長を務めるメア
リー・イーズリー・ノースカロライナ州知事夫人は「子供たちにとってアルコー
ルは最初に選択する“麻薬”。周囲の監視も大事だが、親が気をつけることが何
よりも効果がある」と話す。
コロンビア大の全国中毒・薬物乱用センター代表であるジョセフ・カリファノ
さんは「小学生の大半が飲酒はよくないことだと認識しているが、中学に入れば
上級生の影響を受けて飲酒に対する意識がガラッと変わる」と指摘する。
ドノバン准教授は「親からワインやビールを一口飲ませてもらう程度なら無害
と考えやすいが、こうした形でアルコールを教えることは子供が将来、アルコー
ル依存症になる危険を下げるものにはならない。一定の年齢になるまで、アル
コールを飲んではいけないことを家庭でしっかり教えておくことが重要だ」と助
言している。
バーグ大医学部のジョン・ドノバン准教授らの聞き取り調査で、米国の小学4年
生の7%が「この1年間にアルコールを飲んだことがある」と答えた。
「アルコールを飲み始めるのが早ければ早いほど後にアルコールや麻薬、非行、
不純性交、交通事故などの問題を起こしやすいという文献が山ほどあるのに」と
ドノバン准教授は驚いている。
州知事夫人で構成する「子供をアルコールから守る会」の会長を務めるメア
リー・イーズリー・ノースカロライナ州知事夫人は「子供たちにとってアルコー
ルは最初に選択する“麻薬”。周囲の監視も大事だが、親が気をつけることが何
よりも効果がある」と話す。
コロンビア大の全国中毒・薬物乱用センター代表であるジョセフ・カリファノ
さんは「小学生の大半が飲酒はよくないことだと認識しているが、中学に入れば
上級生の影響を受けて飲酒に対する意識がガラッと変わる」と指摘する。
ドノバン准教授は「親からワインやビールを一口飲ませてもらう程度なら無害
と考えやすいが、こうした形でアルコールを教えることは子供が将来、アルコー
ル依存症になる危険を下げるものにはならない。一定の年齢になるまで、アル
コールを飲んではいけないことを家庭でしっかり教えておくことが重要だ」と助
言している。
∴2007/10/31 (Wed)
気管支ぜんそくの治療とは、ぜんそくの起こるメカニズムに対応することです。
具体的には、気管支を広げることで、咳やゼーゼーを起こしにくくする「気管支
拡張薬」があります。これは、メプチンや、サルタノールなどのβ刺激薬や、テ
オドール、テオフルマートなどのキサンチン製剤があげられます。さらに、気管
支ぜんそくでは、透明なねばっこいタンが出るので、痰の排出をよくするために、
去痰剤を用います。
重症の気管支ぜんそくでは、ステロイドの注射(静注)や、点滴(点滴静注)、
酸素吸入を行うこともあります。また、そのつど発作を抑えるだけでなく、アレ
ルギー反応を予防する「抗アレルギー薬」や、「ステロイドの吸入薬」の使用も
行います。
そのほかの日常療法としては、アレルゲンの除去(そうじなど)、適度な運動や
水泳などで、自律神経や心肺機能を鍛えること、規則正しい生活、バランスのよ
い食事、しっかりと睡眠をとることなど、クスリ以外のことも重要です。これら
を心がけることにより、気管支ぜんそくはほぼコントロールできます。
医学部 受験 予備校
医学部 受験 個
別指導
具体的には、気管支を広げることで、咳やゼーゼーを起こしにくくする「気管支
拡張薬」があります。これは、メプチンや、サルタノールなどのβ刺激薬や、テ
オドール、テオフルマートなどのキサンチン製剤があげられます。さらに、気管
支ぜんそくでは、透明なねばっこいタンが出るので、痰の排出をよくするために、
去痰剤を用います。
重症の気管支ぜんそくでは、ステロイドの注射(静注)や、点滴(点滴静注)、
酸素吸入を行うこともあります。また、そのつど発作を抑えるだけでなく、アレ
ルギー反応を予防する「抗アレルギー薬」や、「ステロイドの吸入薬」の使用も
行います。
そのほかの日常療法としては、アレルゲンの除去(そうじなど)、適度な運動や
水泳などで、自律神経や心肺機能を鍛えること、規則正しい生活、バランスのよ
い食事、しっかりと睡眠をとることなど、クスリ以外のことも重要です。これら
を心がけることにより、気管支ぜんそくはほぼコントロールできます。
医学部 受験 予備校
医学部 受験 個
別指導