医学部 受験 再受験
∴カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
∴フリーエリア
∴最新コメント
∴最新記事
(03/10)
(02/25)
(02/18)
(02/14)
(01/24)
∴最新トラックバック
∴プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
∴ブログ内検索
∴最古記事
(10/04)
(10/05)
(10/09)
(10/10)
(10/11)
∴2007/10/10 (Wed)
私立医大のなかで、少し異色の大学が自治医科大と産業医科大である。設立の
目的、制度の点で、他私立医大と大きく異なっているのである。
両大学ともに「目的別大学」とでも言ったらいいのであろうか、当時の「時代
的要請」に応えるために設立されたものだ。
簡単にこの特殊な私立医科大についてのべる。
■自治医科大
自治医科大は全国の地方自治体が資金を出し合い、「僻地の無医地区を解消し、
そこで診療活動をする医師の養成を目指す目的」で
昭和47年に設立された。
学費は貸与され、生活費までが支給される。そして条件として、卒業後は9年
間大学が指定する公立病院勤務と僻地勤務を義務づけている。
この自治医大も「一県一医大」が実現し、「医師過剰時代」が論じられる現在、
その有り方についての課題も多い。
「僻地の末端まで医師が充足した場合、自治医科大は一体どうなるのか」、
「僻地診療では最新の技術や知識に接する機会が少なく、
医学界から取り残される」などの不安が出てくるのではないか。
■産業医科大
産業医科大は、旧労働者のバックアップのもとに産業医学の研究向上と産業医
学の分野で活躍する産業労働医の育成を目的として、
産業医大の趣旨にふさわしく工業地帯の北九州市に設立された。
この産業医大も自治医大と同様、入学金、授業料などが貸与されるが、卒業後
は次の四つの項目のうち一項目を義務として
果たさなければならない。
(1) 事業場に専属する産業医
(2) 産業医大の教員、臨床医
(3) 厚生労働省(旧労働省)の職員
(4) 学校法人が指定する機関での産業医学に関する業務に従事する医師、ま
たは研究員
このように自治医大も産業医大も設立、目的、制度(特典、義務)などが社会的
要請に基づいており、他の私立医大と大きく異なっている。
両大学ともに私立難易度ランキングでは最上位にランクされ、慶応大(医)に次
ぐ難関校になっている。
目的、制度の点で、他私立医大と大きく異なっているのである。
両大学ともに「目的別大学」とでも言ったらいいのであろうか、当時の「時代
的要請」に応えるために設立されたものだ。
簡単にこの特殊な私立医科大についてのべる。
■自治医科大
自治医科大は全国の地方自治体が資金を出し合い、「僻地の無医地区を解消し、
そこで診療活動をする医師の養成を目指す目的」で
昭和47年に設立された。
学費は貸与され、生活費までが支給される。そして条件として、卒業後は9年
間大学が指定する公立病院勤務と僻地勤務を義務づけている。
この自治医大も「一県一医大」が実現し、「医師過剰時代」が論じられる現在、
その有り方についての課題も多い。
「僻地の末端まで医師が充足した場合、自治医科大は一体どうなるのか」、
「僻地診療では最新の技術や知識に接する機会が少なく、
医学界から取り残される」などの不安が出てくるのではないか。
■産業医科大
産業医科大は、旧労働者のバックアップのもとに産業医学の研究向上と産業医
学の分野で活躍する産業労働医の育成を目的として、
産業医大の趣旨にふさわしく工業地帯の北九州市に設立された。
この産業医大も自治医大と同様、入学金、授業料などが貸与されるが、卒業後
は次の四つの項目のうち一項目を義務として
果たさなければならない。
(1) 事業場に専属する産業医
(2) 産業医大の教員、臨床医
(3) 厚生労働省(旧労働省)の職員
(4) 学校法人が指定する機関での産業医学に関する業務に従事する医師、ま
たは研究員
このように自治医大も産業医大も設立、目的、制度(特典、義務)などが社会的
要請に基づいており、他の私立医大と大きく異なっている。
両大学ともに私立難易度ランキングでは最上位にランクされ、慶応大(医)に次
ぐ難関校になっている。
PR
この記事にコメントする