忍者ブログ
医学部 受験 再受験
  ∴カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ∴カテゴリー
  ∴フリーエリア
  ∴最新コメント
  ∴最新トラックバック
  ∴プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
  ∴バーコード
  ∴ブログ内検索
[45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35]
∴2025/07/17 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

∴2008/01/08 (Tue)
ドクターヘリの全国配備を目指す特別措置法の施行について、元警察庁長官で、
ドクターヘリの普及活動を続けるNPO「救急ヘリ病院ネットワーク」の国松孝
次理事長(70)にインタビューし、今後の課題などを聞いた。

 国松さんは1995年3月、東京・荒川区の自宅マンション前で何者かに狙撃
されて重傷を負ったが、奇跡的に助かり、約3か月後に復帰。退任後は駐スイス
大使などを経験し、2003年、同ネットワークの理事長を引き受けた。
医学部 受験 個別指導
 活動のきっかけについて、国松さんは「狙撃されて重傷を負った時、現場から
30分で病院に着いた。動脈が切れ、すごい出血だった。何とか一命を取りとめ
たのは、名医のおかげかと思ったら、その医師に『あと10分遅かったら助かっ
てない』と言われ、救急搬送の重要さを痛感した」と語った。

 国は01年度から、救命救急センターがドクターヘリを配備する場合、年間経
費1億7000万円を上限に国と都道府県が半分ずつ補助する事業を始めたが、
自治体の財政難から配備は進まなかった。このため特措法では、補助制度に加え、
民間から寄付を募って基金を創設する制度を盛り込み、各自治体の財政負担の軽
減を図っている。

 特措法の成立について、国松さんは「日本は欧米に比べ、ドクターヘリの配備
が著しく遅れ、医療過疎といわれる所では、助かる命が助からないケースもある。
法の成立で全国配備に向けた土台はできた。今後は、土台の上に立派な家が建つ
よう、私たちも努力したい」と歓迎した。
医学部 受験 個別指導
 また、課題には、「財源と救急医の確保」を挙げ、「財政規模の小さな県にと
っては約1億円の負担は小さくないが、命を救うという観点で、判断してほし
い」と付け加えた。

 同ネットワークによると、救命救急センターへの平均搬送時間を試算した結果、
各県の同センターの整備状況によって、最大6倍の差があるという。最短は東京
都の約15分、最長は長崎県の約90分で、東海3県では愛知約25分、岐阜約
30分、三重約60分。

 国松さんは「住民にこうした実態を知ってもらい、救急医療についての議論を
深めることも重要だ」と強調。「ドクターヘリを使えば救命率が高くなり、予後
もいい。医療費も安く済むという研究結果もある。各自治体は早急に検討会を設
置するなどしてほしい」と呼びかけている。
医学部 受験 個別指導
救命救急センターへの
平均搬送時間

東京 15分



愛知 25分

岐阜 30分

三重 60分



長崎 90分

(救急ヘリ病院ネットワーク試算)
PR
この記事にコメントする
name:
title:
color:
mail:
URL:
comment:
password: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする∴
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]